リトのADHDブログ

発達障害(ADHD)について当事者の立場から色々書いていきます。

集中出来ること、出来ないこと

すみません、お久しぶりのブログ更新です。

今回は自分の「集中力」について書いていこうと思います。

 

僕は普段アナログ(ボールペンとマーカー)で絵を描いてるのですが、線がぶれる・塗り間違える・インクが滲むなど、気を付けてるつもりでも作業中に色々なミスをしちゃいます。

 

デジタルなら後からいくらでも修正可能ですが、アナログだと99%描き終わっててもワンミスで全て台無しになってしまうなんて事も・・・(体験談)

でも実はこの「ミス出来ない緊張感」が重要で、自分の集中力を何時間も持続させる原動力になっている事に気付きました。

 

 

昔ゲームセンターのオンライン対戦に熱中してた時のこと。

あの頃は毎日のようにゲーセンに足を運んでは閉店まで時間を忘れて同じゲームをやり続けてました。お金も時間も一体どのくらいつぎ込んだか・・・(汗)

もちろん家にもゲーム機はあります。しかもこっちは何時間遊んでも無料!

 

でも家でゲームする時とゲーセンでゲームする時って「集中力」が全然違うんですよ。

1回ごとにお金を払ってリセットの効かない一発勝負をする緊張感は、何回でもやり直しの効く家のゲームでは味わえません。

この感覚が、アナログで絵を描いてる時の感覚にすごく似てるんですよね。

 

一度ミスしたらこれまでの時間は無駄になる。

紙が無くなればまた買いに行かなきゃ行けない。

ボールペンで描く時の緊張感は、デジタルじゃ味わえない感覚だと思います。

でも、このリスクがあるからこそ僕は長時間でも集中して作業に没頭出来るし、失敗してもまたすぐに描き直したくなるくらい熱中出来るんです。

 

仕事でも、集中出来ることと出来ないことがハッキリしてました。

自分が任され頼りにされてるという自覚がある仕事に取り組む時は残業しようがいくらでも集中して頑張れるんですけど、別に自分がやらなくてもいい仕事や誰かの言ってる事をなぞるだけの仕事は集中力も全然続かないし、「やらされてる感」が出るとお給料の為と頭で分かっててもなかなかうまくいかないんですよね・・・

友達はそういう時でも頭を仕事モードに切り替えられるみたいなんですが、僕はその割り切りが苦手で集中力を向ける方向を自分でコントロール出来ません。

どうして出来ないんだろうって考えると、やっぱりその辺が自分のADHDの特性なのかなって思います。

 

とりあえず今は自分が集中出来る事にとことん没頭してみて、将来的にはゲーセンでゲームをしてる時や絵を描いてる時と同じように「心から熱中して取り組める仕事」を探していこうと思います。焦らずゆっくり。

 

ではまた次回!

絵に対する不安と苦悩

おはようございます。

もう3月ですね。すっかりブログの更新を忘れていました(汗)

サボり気味で申し訳ございません・・・

 

さて、Twitterを見てくれてる方はご存知かと思いますが、最近の僕は絵を描く事にすっかり夢中になっています。

昔から一つの事に凝り始めると、とことんのめり込んでしまう性格なので今は毎日絵ばかり描いて過ごしています。

・・・ですがここ数日、絵を描く事に対して少しずつ不安ストレスプレッシャーなどを感じるようになってきました。

 

僕は今まで小学生の落書きレベルの絵しか描いてこなかったので、初めて自分が真剣に取り組んで描いた絵を両親に見せた時は、とても驚かれ喜ばれたものです。

「絵のセンスあるよ!」

「これは才能じゃない?」

「趣味で終わらせるのはもったいないよ!」

特に母親は僕の絵をとても気に入ってる様子で、居間に飾ってる僕の絵を見ながらコーヒーを飲むのが毎日の楽しみだと言ってくれています。

 

これまで人の後ろばかり追いかけてた僕にも、ようやく誇れる物が出来たんだ!

そう思うと嬉しくて嬉しくて、絵が一枚出来上がるたびに家族にそれを見せる事が、僕の自尊心を大きく満たしてくれました。

 

ある日の事。

僕はただ自由に好きな物を描くだけでなく、自分の絵にテーマ性を持たせてみたいと思い付きました。

それは「頭の中のメモリがすぐにいっぱいになって溢れてしまう」という、自分が持っているADHDの特性です。

頭の中で絵のイメージははっきり出来ていたのでペンも進み、自分としてはかなり納得のいく物に仕上がったという満足感がありました。

 

ところが出来上がった絵を見た両親の反応は何だか微妙で、「背景は無い方が良かった」「絵の説明をされても何だかよく分からない」と今までに無かった厳しい評価を貰ってしまい、絵を見てもらえた満足感より反省点ばかり頭の中にこびり付いて離れなくなってしまいました。

 

続いて描いたもう一枚のADHDの特性をテーマにした絵もやはりイマイチな反応・・・一生懸命説明しても「よく分かんねえや」の一言で片づけられてしまい、すっかり気落ちしてしまいました。

 

その後は居間に飾ってある自分の絵を見るたびに、悔しさ、恥ずかしさ、怒りなど様々な負の感情に襲われるようになり、新しい絵を描いてる時も家族の反応ばかりが気になってしまい、思うようにペンが進みません。

 

(自分が描きたい物を自由に描くのが楽しかったのに、このままだとまた人の目を気にしながらみんなが喜びそうな絵に寄せて描くようになってしまう)

 

そう思った僕は結局飾っていた絵を片づけてしまい(いっそ破り捨てようとも思った)、家族には「もう絵を描くのは止めた」とウソをついて今はコッソリ描いています。

 

人に見てもらいたいから描いてるはずなのに・・・

自分の絵を見て喜んでくれる顔が見たいはずなのに・・・

・・・何でこうなっちゃうんだろう。

表現者としての苦悩なのか、自己肯定感の低さやADHDの特性から来る苦悩なのか、自分でもよく分からないです。

 

一応Twitterには今後も不定期で絵をUPしていきたいと思っていますので、引き続きご覧になっていただけると嬉しいです。

それではまた次回!

その「当たり前」は立派なこと

おはようございます。

前回「ボランティアを始めます」という記事を書いてから、数人の方からDMを頂きました。

ぜひ会って話を聞いてもらいたいという方、遠いので会いには行けないけど話を聞いてもらいたいという方とやり取りをさせてもらい、僕もその中から多くの事を学ばせていただきました。ありがとうございます!

今後も活動は引き続き行って参りますので、ぜひよろしくお願いします。

 

さて、今回の記事では以前職場の先輩から言われて心に残っている一言を紹介させていただこうと思います。

 

   「でも来るだけ偉いよ」

 

ある工場で働いていた頃の話です。

求人票には月の平均残業は10時間と記載されていたのに、いざ入社してみたら深夜まで残業続きの毎日。月の残業は90時間を超える事もありました。

それでもなんとかお金の為にと思って頑張ったのですが、心身共に疲弊しきってしまった上に残業代の未払いまで発覚し、結局働き始めてからわずか4ヵ月でギブアップしてしまいました・・・

 

上司に退職届を提出してから最後の出勤日まで、とにかく頭の中はお世話になった同じ班の人達への申し訳なさでいっぱいでした。

 

なかなか仕事が覚えられない僕にみんな一生懸命教えてくれてたのに・・・

あれだけ迷惑をかけても笑って許してくれたのに・・・

 

最終日の仕事が終わった後、班の人達へこれまでのお礼と仕事を教えてもらった恩を返せなかった事への謝罪をしました。

その際に先輩から言われた一言が「でも来るだけ偉いよ」だったんです。

 

この会社は残業も多いし給料は低い。

大してやりがいもないから若い奴は入ってもすぐに辞めていく。

ある日突然会社に来なくなってそのまま退職する奴もたくさんいた。

その中で、お前はちゃんと最後までバックれずに会社に来ただけ偉いと。

 

その言葉に強い衝撃を受けました。

退職届を出したとはいえ、決められた日まで出勤するのは当たり前。

何の連絡も無しに無断欠勤なんて自分には考えられない。

そんなの社会人として普通の事じゃないのか・・・?

 

そう考えた時に、改めて自分が今まで当然のようにしてきた事一つ一つに対して、もっと自信を持って良かったんだと思えてきました。

 

冒頭でもお話しましたが、今回ボランティアで発達障害のある方達とやり取りさせていただいて感じたのは、みんな仕事や学業に対してとても真面目に、そして一生懸命取り組んでいるという事です。

これはお話させていただいた全員に共通する事でした。

 

ミスばかり繰り返し、怒られて、不安と緊張に支配される毎日。

普通の人なら、そんな環境からとっくに逃げ出してると思います。

でも当事者の方達は、悩みながらもどうすれば改善出来るかを必死に考えていて、それでもどうしたらいいか分からないと見ず知らずの僕にまで相談する。

 

それってすごく前向きで立派な事だと思うんですよね。

でも本人にとってそれは大人としてごく当たり前の事で、第三者から見てどれだけ立派に映っているかに気付いていない。

だから、お話させていただく時には先輩から言われた「でも来るだけ偉いよ」を思い出しながら本人の気付いていない「偉い」を見つけて、教えてあげるように心がけています。

 

それでは今回は以上です。

また次回!

お話聞きます!

おはようございます。

Twitterの方でも書きましたが発達障害当事者の方のお話を聞く」というボランティアを始めてみようかなと考えています。

まあボランティアといっても僕は医者でもカウンセラーでもないので、本当にただ会ってお話を聞くだけになっちゃいますが。

 

「障害の不安や悩みを聞いてほしいけど、周りに相談出来る人がいない」

 

「当事者会、オフ会など複数人で集まる場所へ足を運ぶ勇気がない」

 

発達障害の疑いがあるけどなかなか病院に行けないorどうしたらいいか分からない」

 

良かったら、そんな悩みや不安を当事者同士で話し合ってみませんか?

・・・という企画なのですが、いかがでしょうか。

もちろんボランティアなので相談料は頂きませんし、プライバシーに関する事は口外しませんのでご安心を。

ただ始めるにあたって条件と注意事項をいくつか作ろうと思いますので、そこは申し訳ありませんがご了承下さいね。

 

<条件>

1、発達障害の当事者であること

「身内や職場に発達障害の疑いがある人がいる」

「障害は無いけど、ぜひ当事者の人とお話してみたい」

こういうのはNGにさせて下さい。

 

2、交通費を負担出来ること

失業保険で生活してる身なので、あまりお金の余裕がありません(涙)

すみませんが僕の「往復の交通費」だけはどうかご負担していただきたいです。

JR横浜駅からご希望の場所までの往復の電車賃+340円です。

ちなみに食事代などは自分の分は負担するので大丈夫です!

 

3、二時間以内で行ける場所

日帰りで関西や九州まで行くのはさすがに無理です・・・

横浜住みなので、出来れば「神奈川」「東京」あたりが望ましいです。

遠いほど交通費の負担も多くなっちゃいますしね。

 

<ご注意>

・連絡先や住所などの個人情報は明かせません。

・お酒弱いので居酒屋で呑みながらは話せません。

・早朝、深夜は無理です。

・勉強の為、話の途中でメモを取らせていただく場合があります。

 

こんなところです。

ご興味がありましたら僕のアカウントにDMでご連絡をお願いします。

日時や待ち合わせ場所のやり取りはその時で。

「直接会うのは無理だけど話は聞いてほしい」って場合はいつでもDMやリプを下さればお話は聞かせていただきます!

 

最後に・・・

どうして急にこんな事をやろうと思ったかについてお話します。

はじめは失業期間を利用して地域のボランティアに参加するつもりでした。

ただ、せっかくやるなら精神障害を持った当事者」として、何かそれを活かせるような活動が出来ればいいなと思っていたのですが、なかなかそういうボランティアは地元で見つかりません・・・

 

何か人の役に立つ活動がしたい。

でも健常者に混ざって活動するようなボランティアは正直自信が無い。

同じ障害を持ってる人達と色々お話してみたいけど、自助グループに参加するのはなんだか気が引けてしまう。

 

そんな事をここ2ヵ月くらいずっと考え続けていました。

でも待ってても都合の良いお誘いなんて来る確証は無い。

だったら自分で都合の良いボランティアを勝手に作っちゃえばいいんじゃないか?

そんな思いで勢い任せにこの企画を考えてみました。

 

いくら当事者同士だからといっても、顔も名前も知らない人と1対1で会うなんて怖いと思う人も多いと思います。

だって僕も怖いから(笑)

こんな企画を立てておいて言うのも何ですが、正直ホントに全然絡んだ事も無い人からDMが来たらどうしようってビビってる部分もあります。

 

でもこんな機会、たぶん僕にとっても今後一生ないんじゃないかと。

失業保険の給付が終わるのが10月頃なんで、それまでに次の仕事も決めなければいけません。

それまでの約半年の間に、自分がやりたいと思った事を色々試してみたいのです。

 

ですので、フォロー外とか関係無くお気軽に声をかけていただけると嬉しいです!

質問やご不明な点などありましたら、そちらもDMやリプでご連絡頂ければと思います。

 

ではでは、以上です。

また次回!

失敗経験だって無駄じゃない

おはようございます。

ここ数日、急に風の強い日が続くようになりました。

僕はいつもハットを被って外へ出かけるのですが、強風に何度も飛ばされその度に駆けずり回って拾いに行くのが恥ずかしいです・・・(汗)

 

ところで、この記事を読んで下さってるあなたには「誰かに自慢出来る事」ってありますか?

・特殊な資格を持っている。

・大会で優勝した経験がある。

・仕事で管理職に就いている。

・絵や漫画が描ける。

・料理を作れる。

・歌が上手い。

・実はYoutuber。

 

僕はハッキリ言って何もありません・・・

強いてあげるなら車の免許を持ってるくらい。ペーパーですが(笑)

 

冗談抜きで何にも無いんですよ。

学生時代の成績は真ん中よりちょい下くらいでしたし、部活などもこれといって打ち込んできませんでした。

一応社会人経験はあるとはいえ、今は失業保険を貰いながら親に養ってもらってる身です・・・

 

勉強嫌い。スポーツ苦手。友達少ない。仕事出来ない。

親にも上司にも怒られてばかりで、これまで失敗しては謝っての繰り返しの人生だった気がします。

その上ADHDなんていう障害まで持ってるわけですから、もうゼロどころかマイナスですよ、マイナス(笑)

 

でも僕はある時ふと思ったんです。

「失敗経験の数なら、ある意味みんなに自慢出来るほどあるぞ」って。

 

これまでは失敗経験なんて1秒でも早く記憶から消し去りたいと思ってました。

でも今はその経験の積み重ねにすごく助けられてます。

 

失敗経験という記憶の中のゴミを取り出して、少しのADHDの知識を混ぜて加工する。

すると、専門書にも載ってない、ただの失敗談でもない自分オリジナルの情報としてリサイクルする事が出来る。

 

僕がADHDについて継続的にツイート出来るのも、沢山の失敗経験があっての事なんです。

ゴミ同然だった記憶をリサイクルして精製した情報のおかげで、今まで何の取り柄も無かった僕のつぶやきやブログを見に来てくれる人がいる。

これって「誰かに自慢出来る事」になると思うんですよ。

 

良くも悪くも、人と違うって事はそれだけで自分の強みになりえる。

これはぜひ覚えておいてほしいです。

 

凹凸の激しいADHDの人は、特に人と違う面を沢山持っているはず。

今までコンプレックスでしかなかったことも、見方を変えれば違う側面が見えてくるかもしれません。

 

自分にしかないことをぜひ色々な角度で探してみて下さい。

 

今回は以上です。

また次回!

ADHDとASDの違いって何だろう

おはようございます。

気付けばもう21回目の記事になってました。

 

Twitterの方はちょくちょく自分の過去ツイートを読み返すのですが、ブログはあまり読み返していなかったので「こんなに書いたっけ?」と自分でも驚いてます(笑)

 

さて、今回はADHDASDの違いについてのお話です。

どちらも同じ発達障害ですが、診断名は異なります。

ADHD=注意欠陥・多動性障害

ASD=自閉スペクトラム症アスペルガー症候群

 

2つの障害の特徴を軽くおさらいしておきますね。

ADHD

・物忘れが多い

・じっとしていられない

・考える前に行動してしまう

 

ASD

・変化を嫌う

・一方的な会話になる

・相手の気持ちが分からない

 

だいたいこんな感じではないでしょうか?

確かに同じ発達障害でもそれぞれ性質が異なるのが分かります。

 

でもADHDASDについて少しでも調べた事がある人なら、一度はこんな風に思った事はありませんか?

「俺ADHDだけどなんかASDも当てはまる事あるなぁ」

「私ASDだけどちょっとADHDっぽいところもあるかも」

 

もちろん僕も思った事があります。

というか、調べれば調べるほど両者の違いがどんどん分からなくなってきます(汗)

僕は医師からはADHDだと診断されているので、TwitterではあくまでADHD当事者として悩みや情報をつぶやかせてもらっています。

 

でも何冊も専門書を読んでると、前に読んだ専門書にADHDの特徴」と書かれてた事が、別の専門書ではASDの特徴」と書かれてるなんて事が結構あるんですよ。

 

ASDは自分には当てはまらないから」と今まで流し読みしてた部分も、改めて読み返してみると「あれ?これって自分にかなり当てはまる・・・」と思う事が少なくありません。

 

どうして自分はADHDなのにASDも当てはまるんだろう?

正確な事は分かりませんが、おそらくは両方が「併発」しているんじゃないかと思っています。

 

でもこれって実は全然珍しい事じゃなくて、むしろ純粋にADHDだけASDだけ生まれ持ってくる人の方が圧倒的に少ないというデータもちゃんとあるそうです。

イメージ的には、黒と白の間にはっきり線が引かれているのではなくて、真ん中が灰色のグラデーションになっている感じですね。

多くの人はこの灰色部分に置かれている状態だそうです。

 

専門家ですらADHDASDを完璧に見分けられる人は今まで一人もいなかったというから驚きです。

いくら当事者とはいえ、素人の僕らにだって当然分かるわけがありません。

 

「俺はADHDだからASDの人とは違う」

「私はASDだからADHDの人はよく分からない」

と勝手に線引きせず、

どちらもお互いの事をもっと知りましょう!というのが今回の記事でお伝えしたい事です。

 

僕もADHDの事ばかりに目がいって、今までASDの方は勉強が疎かになってた部分がありました。

でもこれからはもっとASDの方にもしっかり目を向けて学習していかなきゃいけないなと改めて感じています。

明日も頑張って勉強するぞー!

 

ではでは、今回はこの辺で。

また次回!

ADHDの専門書の選び方

少し遅くなってしまいましたが

明けましておめでとうございます。

2019年もtwitter共々よろしくお願い致します!

 

さて新年一発目の記事は、

ADHDの事をもっと知りたいけど

専門書ってどれを買えばいいの?」

こちらのテーマで書いていこうと思います。

 

メディアでも取り上げられる機会が

増えてきたからか、書店には

発達障害に関する本が意外と多く並んでます。

でもこういう本って結構高いんですよね・・・(笑)

僕の知る限りでは、安い物で1300円くらいで

高い物は7000円位します。

 

じゃあ一番高い本には一番良い事が

書いてあるのかっていうと全然そんな事は無くて、

きちんと自分に合った本を選ぶ必要があります。

 

ちなみに、ウチには今5冊の専門書がありますが、

ただやみくもに購入している訳ではありません。

一応自分なりの購入基準に基づいて選定しています。

 

今回の記事では、僕の購入基準を交えながら

自分に合った専門書をどう選べばいいのかを

考察していきますね。

※特定の本をオススメする内容ではありません。

 

1、まずは自分を知る

勘違いされやすいのですが、

発達障害ADHDではありません。

発達障害の中には、ASD(自閉症スペクトラム)や、

LD(学習障害)など様々なものがあります。

 

「自分はADHDなのに、購入した本には

ASDの事ばかり書いてあった」

なんて事にならないように気を付けましょう。

 

自分はどのタイプなのか。

そもそも自分には本当に障害があるのか?

診断がまだ済んでいないのであれば、

まずは本屋では無く病院に行くべきです!

 

2、ADHDの何を知りたいか

同じ障害を扱った専門書でも、切り口は様々です。

ADHDの知識の無い人向けの紹介本

ADHDの当事者へ向けた指南

ADHDを持つ人を支援する為のガイド

認知行動療法によるADHDの治療

ADHD当事者が語るエッセイ

 

ADHDに関する本は僕が思い付く限りでも

これだけの種類があります。

発達障害というくくりで見れば、

さらに種類は増えます。

 

今自分がADHDについて何を知りたいのか、

まずそれをはっきりさせましょう。

時間があれば、実際に書店に足を運んで

読み比べてみると良いです。

 

3、発行年月日を見る

発達障害の歴史はまだ浅くて、

アメリカの医学研究界で

発達障害を神経発達障害と改名したのが

まだたった6年前の事です。

研究によって、ここ数年間でも様々な事が

分かってきているのです。

 

なので、専門書も発行年月日の新しい物の方が

より最新の情報が手に入る可能性が高いです。

まあ、だからと言って新しい本に

書いてある事の方が正しいとは断言出来ないので、

あくまで参考程度に。

 

・・・こんなところでしょうか。

これは専門書にも書いてあった事なのですが、

1つの情報源が全てだと思って

鵜呑みにしない方がいいです。

 

テレビの情報、ネットの情報、専門書の情報、

当事者同士からの情報など、色々な情報を集めて

自分の症状に照らし合わせてみて

一番しっくり来るものを選んで下さい。

 

これは僕もtwitterで情報を発信する時に

気を付けている事で、専門書などで得た知識を

そのままつぶやくのでは無く、必ず自分の症状と

照らし合わせてつぶやくようにしています。

 

今回は以上になります。

これからADHDについて調べようと思った時に

少しでもこの記事が参考になれば嬉しいです。

また次回!